ネガティブな人でも、そこそこポジティブ(そこポジ)に生きるためのブログ

本の紹介やネガティブな人でも、そこそこポジティブ(そこポジ)に生きていくために、NLP、魔法の質問(前向き質問)、心理学などの観点から、日々感じたことをお伝えします。

インナーゲーム WTガルウェイ

今日のしつもん読書は、
インナーゲームWTガルウェイ 著
を読みました。
 

新インナーゲーム (インナーシリーズ)

 

以下がしつもんアウトプットです。
 

なぜ、この本がここにあると思いますか?

 
NLPコーチングとの関係を知りたいから。自分自身に取り入れてみたいから。
 

激アツキーワード

 
  • セルフ1:口うるさい親のイメージ。命令者。考える。
  • セルフ2:子どものイメージ。実行者。肉体。スーパー本能。
  • 信頼されないと、セルフ2は緊張する
  • 自分が望む結果の、明確な視覚的イメージを得る方法を学ぶ。
  • セルフ2を信頼することでベストの能力を発揮する方法を習得する。
  • 感情を交えずに「見る」ことを習得する。良かった、悪かった、と価値判断するのではなく、今何が起きたのかを客観的に学ぶ。
  • セルフ1が何かに焦点を合わせている時に、セルフ2と協調関係となる。
  • 心を静かにするとは、思考、計算、判断、心配、恐れ、希望、頑張り、後悔、焦りなど、他のことに気を取れれないこと。
  • セルフ1の悪い癖は、「いいか」「悪いか」をジャッジすること。そして「一事が万事」と考え、一般化する。
  • セルフ2はセルフ1がイメージしたことを、ネガティブであっても期待通りの結果を演じる。
  • セルフ1に言われ続けると、自己催眠のような現象が起こる。
  • セルフ2にとって、視覚的イメージは言葉の何千倍もの価値がある。
  • セルフ2を尊敬すると、真のセルフ2がでてくる。
  • セルフ2は言葉を理解しない。セルフ2の母国語は、視覚と感覚によるイメージ。
  • セルフ2に希望する結果を鮮明に視覚的イメージをする。あとは「何でも好きなようにやっていいよ」と肉体の機能に働きかける。
  • セルフ2は機会があるごとに進化を望む。
 

どんなメッセージを投げかけていますか?

 
セルフ1はセルフ2を信じる。そして、ジャッジしない。望む状態をイメージすることで、セルフ2は自然に働く。
 

一言で言うと、どんな本ですか?

 
心の声をセルフ1(口うるさい親)、セルフ2(子ども)に例えて、テニスを事例にセルフ2をうまく使うことで上達するということを説明している本。
 

どんな前向き質問が生まれましたか?

 
セルフ2の力を発揮させるために、どんなことを心掛けますか?
 

この本を読んでみての、気づきや学びは何ですか?

 
NLPのイメージの力を説明する時に、セルフ1、セルフ2の考え方を使えばわかりやすくなる。
サブモダリティの説明でも、セルフ1、セルフ2の考え方を使えばわかりやすくなる。
 

 

新インナーゲーム (インナーシリーズ)

新インナーゲーム (インナーシリーズ)